ホビー&クリエイティブ

乗馬lesson-5 ホビー&クリエイティブ

乗馬lesson-5

10/15(水)は乗馬レッスンの5回目。 前回『乗馬lesson-4とヒガンバナ』同様、お天氣はあまりよろしくなかったこの日ですが、前回までとは違うことが1つあって、「水曜日」だということ。 先日『唐突にカレンダー』をアップしましたが、バイトは基本月火がお休みですが、月曜が祝日の場合は火水がお休みに…
陶芸day8 ホビー&クリエイティブ

陶芸day8

昨日10/14(火)は、前回『陶芸day7』で作ったモノの削りと、取っ手つけ。 次行ったときに釉薬かけて、焼き上げると完成。さて、今回大きさは思った通りになるでしょうか?…
書道7回目 ホビー&クリエイティブ

書道7回目

本日は書道。 前回9/22『書道6回目と水神社』に楷書の中でも別の書体を練習しましたが、今回は行書。基本も出来ていないのに崩すとか……。まずは楷書をしっかり書けるようにしたいと思います。 ちなみになぜ2つあるかというと、上が9月のお題で、下が10月のお題。月3回ある書道教室に2回しか通えていないため…
陶芸day7 ホビー&クリエイティブ

陶芸day7

本日9/30(火)は陶芸の日。 カップ&ソーサー第2弾を作りたいと思いますが、ここまで思ってたより焼き上がりが小さくなってしまっていたので、氣持ち大きめに作ってみました。削ったり持ち手を付けたりはまた今度。 しかし前回『陶芸day6』が9/9なので、乗馬と同じく3週間ぶり。人は忘れる生き物です。。。…
乗馬lesson-4とヒガンバナ 自然&風景

乗馬lesson-4とヒガンバナ

本日9/29(月)は、ちょっとお天氣が悪かったですが、乗馬レッスンへ。 前回『乗馬lesson-3』が9/9だったので3週間ぶり。人は忘れる生き物です。。。 今日の前半は、桜右衛門くん。今まででいちばん若い元氣っ子(5才)。 後半は前回も乗せてもらったディーエスハスラーくん。今回も手厳しい。。。 乗…
書道6回目と水神社 旅とお出かけ

書道6回目と水神社

本日9/22(月)は6回目の書道教室。 先週『書道5回目』から一週間経っていませんが、「これも楷書の1つです」というこちら、筆の使い方がぜんぜん違くて、もう何が何やらですよ? ただ、いろんな書き方があるんだなーと、なかなか面白いです。 という月曜の書道教室は、小倉南区の湯川公民館でやっているのですが…
書道5回目 ホビー&クリエイティブ

書道5回目

9/17(水)は、書道教室の5回目。 『書道4回目』と同様、6文字楷書のお題をいただきましたが、小さい文字を書くのが本当にムズカシイ……。要練習! ちなみに、水曜日の会場はこちらの「サクラ邸」。名前からして謎の親近感が湧く今日このごろですが、それ以上に、小中学生の子どもたちがメインの日時なので、なか…
陶芸day6 ホビー&クリエイティブ

陶芸day6

9/9(火)のお話。 8/12『陶芸day4と桜亭Instagram』で形をつくって、8/26『陶芸day5』で釉薬をかけたものが仕上がってきました。はい、カワイイ~(自画自賛)。 ただ、思ってたよりも縮んでしまっていて、最初に作ったカップ同様、深さはちょっと物足りない感じ。思っている以上に大きく作…
乗馬lesson-3 ホビー&クリエイティブ

乗馬lesson-3

9/8(月)は、乗馬の日。前回の『乗馬lesson-2』が9/1だったので1週間ぶり。間隔が短いと、ある程度は身体が覚えていてくれているので、ちょっとは上手く乗れたかなー? いやー、まだまだかなー? 今回は2コマとも、ディーエスハスラーくん。なかなかに氣難しい……というか、「もっとちゃんと乗ってくれ…
ART ART ART ~ ステージ1&2 アート&カルチャー

ART ART ART ~ ステージ1&2

9/6(土)のお話。 「ART ART ART creative studio」の、ステージ1&2@福岡に参加してきました。 上手な絵の描き方を教えるワークではありません。あなたを生きづらくしている見えない壁を打ち破りあなた自身の人生をクリエイトするために・・・アートを通した体感型ワークショップ【東…
乗馬lesson-2 ホビー&クリエイティブ

乗馬lesson-2

7/23『乗馬体験』のときからだいぶ空いてしまいましたが(夏休み期間中、予約がいっぱいでとれませんでした)、本日ようやくレッスン2。 1ヶ月以上経ってしまっているので、もはや初体験と同じようなものです。 1限目、ヒカリワールドちゃん。2限目、体験のときにも乗せてもらったティムくん。 行くだけでもけっ…
陶芸day5 ホビー&クリエイティブ

陶芸day5

本日は陶芸教室。『陶芸day4と桜亭Instagram』で成型し終わったものに、釉薬をかける。 陶芸のほうは、乾かしたり、窯で焼いたりしてもらうので、だいたいそれ待ちスケジュールですね。さて、思った色に焼きあがるかな? そして書道のときと同じく、陶芸に関する本も図書館から借りて知識補強してみたり。 …
書道4回目 ホビー&クリエイティブ

書道4回目

『書道3回目』までに書いた6文字を1枚の半紙に書くことになった本日4回目。文字が小さくなるだけで、とっても難しくなるんですけどー!!……と思いながら、悪戦苦闘した結果が↑。 ここまで記録として、いちおうその日がんばれたと思う1枚を写真に残しておりますが、半年後とか一年後とかに振り返ってみて、「あぁ、…
書道3回目 ホビー&クリエイティブ

書道3回目

今日8/18は書道教室(体験含めて3回目)。うーん、難しい。てゆーか何て読むん?、って感じですよねー。 前回『書道2回目』でアップした、 この時点で分かった人は、「書」というものにたいへん明るい人だと思いますが、順番に並べると、 「何踰丹儌皆獻」 欧陽詢(おうようじゅん)の九成宮醴泉銘(きゅうせいき…
陶芸day4と桜亭Instagram ホビー&クリエイティブ

陶芸day4と桜亭Instagram

本日は、先日7/29『陶芸体験~完成品!(←これがday3。たぶん続くのでタイトルに通し番号入れることに)』で成型した丼・お茶碗・小鉢の3セットの底部を削る作業。 ワッシャー!って粘土が削れていくのが気持ちよか~。でも先生のように、厚みやバランスを測るのがまったくもって難しいばい。 そして底にイニシ…