2012年ブログまとめ
さて、ラポラポ開業年。ということで、ここからは出店関連のストーリーを抜粋して、表にまとめてみます。
4/30 | まずは1杯目 【@岩手県】(オープン前の練習) |
5/2 | デザイニウムさん前で振る舞いコーヒー 【@福島県】(オープン前の練習) |
5/3 | メリランさん前で振る舞いコーヒー 【@福島県】(オープン前の練習) |
5/10~ | ル ソレイユ デテ 【@兵庫県】(プレオープン) |
5/16~ | 食品館サンキョー北島店 【@和歌山県】(グランドオープン) |
5/17~ | マルキ珈琲 【@和歌山県】 |
6/1 | MerryLand vol.168-169 掲載 |
6/9~ | レコールバンタン大阪校 【@大阪府】 |
7/7~ | 産直市場みのり和歌山店 【@和歌山県】 |
7/24~ | ふじと台メリッチガーデン(現地販売センター) 【@和歌山県】 |
7/27~ | 産直市場よってって岩出店 【@和歌山県】 |
8/23~ | 産直市場よってって貴志川店 【@和歌山県】 |
8/26 | 第6回貴志川線祭り 【@和歌山県】 |
9/9~ | たのもしの宮・粉河産土神社 【@和歌山県】 |
9/25 | Lism vol.105 掲載 |
10/9 | プライベート・直島カフェ 【@香川県】 |
10/14 | わかやま新報 平成24年10月14日発刊号 掲載 |
10/21 | 粉河産土神社・2012秋祭り 【@和歌山県】 |
10/29~ | ベーカリー・パリジャン 【@和歌山県】 |
11/11 | じゃばらの里の収穫祭2012 【@和歌山県】 |
11/24~25 | 翔龍祭2012 【@和歌山県】 |
12/27~ | 洋菓子アンブローシア 【@和歌山県】 |
……という感じで、グランドオープン前に実は他県で先に営業していたり、通常出店できる場所をせっせと探しつつ、イベント出店もマイペースに始めてみました、な1年です。
そんな2012年の元旦に、いちおう、一年の抱負を書いています。あいかわらず文章が恥ずかしい限りですが、新しいことをスタートさせようという心意氣は伝わる……かも?
そしてその翌1/2、『新春初ドライブ』ということで、ちょうどこれを書いている今現在の居住地、南紀までラポ吉とともに走りに来ていたようです。
3/15、「営業許可証(和歌山県内一円)」をGET。
2011年のまとめで「食品衛生責任者養成講習」修了の話題を出しましたが、キッチンカーを始める際に必要なのは、❶中の人が「食品衛生責任者養成講習」等を修了していること(調理師免許を持ってるとかでもOK)、❷営業車両が保健所の基準を満たして、該当地域の「営業許可証」が発行されていること(営業したい場所によって別途申請が必要)、❸営業したい場所の持ち主の許可を得られること(場合によっては周辺の理解も)、この3つが必要です。ちなみに❷の営業許可申請の基準は、年々変わっていたりするので注意。
4/10の記事。実家のある和歌山市のお隣、岩出市のほうへ引っ越しております。「8度め」ってなっているのは、大学時代から数えて、です。
これはですねー、自分自身に発破をかけるといいますか、生活費くらいしっかり稼げないとダメですよね!、っていう心境の現れなんですが、1年後の夏くらいにけっきょく、実家暮らしに戻ることになります……。
4/25、大学時代の後輩、こむぴんがやって来ました。彼は今、どこで何をやってるんでしょうか?
そしてこの記事に、ゴールデンウィーク周りの予定が書かれていますが、実オープン前の練習がてら、「これまでお世話になった人のところでコーヒーを淹れよう!」計画となっておりまして。
しかし、その旅の途中……、
4/28の記事、
「神様ってのがいるとしたら、本当にイジワルだなって思う。」
このとき、あまり詳しくは書いてなかったですが、4/20の記事『開店ラッシュ?』で書いた、5/1に新しいお店をオープン予定だったカフェスクール仲間の、本当に予想だにしなかった、突然すぎる訃報が入りました。オープンまでもう、あと1週間切ってたのにね……Tさん生きてたら、今ごろどんなお店になっていただろうか……合掌。
人生は一度きり。僕は僕で、前に進むしかないなと思いながら旅を続け、
4/30、家族以外のお客さま(大学の後輩Aくん)に対して淹れた初めてのコーヒーは、岩手県滝沢村でした。
そのあと、5/2に福島県会津若松市のデザイニウムさん前で、5/3に喜多方市のメリランさん前でそれぞれ振る舞いコーヒーを淹れさせてもらい(ブログではぜんぜん詳しいこと書いてなかった……)、
5/10~14、お金をいただくという形で初営業させてもらったのが、兵庫県のル ソレイユ デテさん。
カフェスクール仲間がオープンしたお店で、オープン記念コラボという形でラポラポ出店させてもらっていました。前述したとおり、Tさんの突然の訃報があったため、仲間内ではオープン第1号です(ラポラポが2番目)。
ここでの出店の思い出といえば、この後もラポラポが出店するとなったときには毎度のように顔を出してくれた、当時小学生だった男の子とお母さん。コーヒーはまだ早いということで「牛乳」を注文してくれて、ラポラポ帰るときにはすごく寂しがってくれた記憶があります。
その子も今は二十歳過ぎてるんだろうなー……なんて考えると、ラポラポにも歴史あり。月日が経つのは早いものです。
そして5/16、サンキョー北島店さんでの出店が、ラポラポ的にはグランドオープン日となります。
で、このサンキョーさんは、母親が当時パートで働いていたお店で、その口利きで、出店させてもらえるようになったという経緯。とくに最初の1~2年あたりは(今もか?)、母親だったり姉貴だったりに本当にいろいろと助けてもらいまして(氷の補給とか、お菓子制作とか、イベント出店のお手伝いとか、etc…)、この場を借りて、あらためてありがとうございました!
プラス。ここでもよく来てくれていた小学生の男の子とお母さんがいて、ブログもチェックしてくれていたらしく、6/17の記事「も、もしもし?」に登場したカメさんのその後を心配しているようなエピソードも聞けてほんわか。その子も今は二十歳過ぎて……以下略。
……という感じですべての出店場所について細かく書いていくと、ものすごーーーく長くなりそうなので、ここからは若干端折りながら書いていきますが(誤解のないように先に断っておきますが、出店させていただいたすべての場所に感謝しておりますし、そこで出会ったすべての人に大感謝!)、
5/17に出店のマルキ珈琲さんは、当時コーヒー豆を仕入れさせていただいていた豆屋さん。6/9にはレコールバンタン大阪校さん前で出店させてもらったりしました。
とはいえ、まだまだ出店先も少なく、いちおう営業はかけてるんだけど……っていう中の氣晴らしに、
6/23、ホタル観賞に、兵庫県まで出かけたりもしていました。
この頃、こういうのに誘われていたのが、大阪で就職していた大学の後輩Mくん。この後も、ちょいちょい登場します。
そして、7/7~産直市場みのり和歌山店さん、7/24~ふじと台メリッチガーデン(現地販売センター)さん、7/27~産直市場よってって岩出店さん、8/23~産直市場よってって貴志川店さんと、夏頃から出店させていただける場所が増えて、○曜日はどこどこ、△曜日はどこどこ……的な動きがだんだんと固まってまいりました。夏場といえば、
当時はかき氷とかやってたんですよね。とくに、子ども用の無料プールが開放されていたふじと台メリッチガーデン(現地販売センター)さん前では、コーヒー屋ではなくて完全に「かき氷屋」さん(いや、コーヒーもメニューとしては出してましたよ?)。
しかしそれはそれで、ぜんぜん嫌でもなかったと言いますか、またまた子どもネタになりますが、
8/28『終了~』の記事より抜粋(この記事はコメントも注目)。
ラポラポを始めて氣づいたんですけど、なんか僕って、なぜだか小中学生くらいの子に好かれるんですよ。まぁ、オレンジの車のせいかもしれないし、けん玉とかハイパーヨーヨーとか置いてあったオモチャのせいかもしれないし、はたまた自分の精神年齢が幼いせいかもしれませんが、それはそれで、自分もぜんぜん嫌ではなかったのと、むしろ、コーヒーを飲みに来てくれる大人たちより、何も注文しなくても、子どもたちが遊びに来てくれるほうが嬉しいと感じていたりしてました(たぶん、ブログを読んでくださっていた方には分かるかと)。
なので今現在、ヨリドコ(とくにTeens)でワカモノたちと関わらせていただいているのは本当に楽しいと思っているし、ある意味「天職」なのかなくらいにも思っています。だから……っていうのは、ぜんぶ振り返ったあとにまた書きますね(忘れるかも)。
あ、もちろん、ウチのコーヒーを「美味しい!」って言って、いつも飲みに来てくださってた方も、本当にありがたく思っております。そして今、コーヒー淹れてなくてゴメンナサイ!
話を戻しまして、8/26が初めてのイベント出店!
……なのですが。こちらは他の出店者さんとの兼ね合いで、「コーヒー無し」での出店だったので、正直ちょっと(だいぶ?)不完全燃焼ではありました。とはいえ、「イベントに出店するとはこういうものか」と、そういうのが知れたのは良い経験になりまして、ここからイベント出店も増えていくことになります。
そして9/9、粉河産土神社さんで初出店。
こちらはとにかく、このあと毎正月や各種イベントに出店させていただいたりする他、1つの出店場所という関係性以上のものになっていった感があるのですが(前宮司さんにも「ラポラポさんはもう、神社の子やから」と言われてました)、それはまた、追々書きます。
10/8~9はアートの島、直島へ!
このくらいから、旅日記が章分けされるくらい内容が濃く(というか写真が多く)なっていきますが、直島ふるさと海の家「つつじ荘」さんところで宿泊、そしてコーヒーも淹れて、何人かの方に飲んでいただくことになったんですよね(なので出店実績に入れてます)。そして何より、直島すごい良かったなと、今読み返しても思います。いつか周辺の島々にも行ってみたい!
そして10/21に、粉河産土神社・2012秋祭りに出店させていただきまして。
オープンしてから5カ月が過ぎようかという10/22、はじめてパンフっぽいのを作ったようです。遅っ!!
ちなみに最初の1~2年は、メニュー看板はすごくがんばって書き換えてました(見やすいかどうかはともかくとして、1か月に1度くらいのペースで書き換え)。「メニュー看板」のタグが付いてる記事には看板の写真が載っかっているので、興味のある方はチェックしてみてください。たとえば下は、2012年12月のもの(メニュー書いてないけど)。
10/29、パン屋さん前出店シリーズ第一弾は、パリジャンさん!(上の看板の写真もパリジャンさん前)
この「パン屋さん前出店シリーズ」に関しては、2013年出店の要になるので、次回また詳しく書きますね。
この辺は本当に、1つの場所からご縁が繋がってのパターンが多く、産直市場みのり和歌山店さんで、パリジャンさんの移動販売車が来ていたところから出店させていただくことになり、他にも、産直市場よってって貴志川店さんで出店していたところ、たのもしの宮・粉河産土神社の宮司さんが来てくれて……というのもそう。パン屋さんのご縁もここからどんどん広がっていきまして、ラポラポはそういうご縁を繋いで、今に至っています。
11/11はこちら、北山村の「じゃばらの里の収穫祭2012」。
これはねー、すごく思い入れがありまして、先に書いた第6回貴志川線祭りが不完全燃焼だったこともあり、個人的にはこちらのほうが初出店感があったりします(そうは言っても「初」ではないのですが)。そしてこの日、おそらく雨だったせいで、めっちゃコーヒー飲んでいただいたんですよ(行列を経験したのはここが「初」かも)。手伝いに来てくれていた母親にも感謝です。
11/18、写真がうまく撮れたなと思うシリーズ、紅葉編。
神社さん出店は、四季折々の風景(&動物たち)が見られて、癒しの空間です。
11/24~25は、龍神村の「翔龍祭2012」。
ここはここで、先月の「じゃばらの里の収穫祭2012」を踏まえ、姉一家も巻き込んで出店に臨んだ記憶があります……が、おだやかに過ぎて行った記憶もあります(笑)。とはいえ、この1年間のイベント出店により、自分の中での立ち回りというか心構えみたいなのがだんだんと形成されまして、来年以降はあんまりアタフタしなくなったと思います。何事も経験ですね。
ナナちゃんが登場したのが、12/24。
そしてクリスマスが過ぎたあとの12/27から、洋菓子アンブローシアさんでの出店開始。
ここはここで、ハイパーヨーヨーの弟子が出来たりした思い出もありますが、開業して1年足らずの2012年、本当にいろいろ試行錯誤の連続で、ああでもないこうでもないと大変な部分もいろいろあったけれども、こうして振り返ってみれば、いろんなジャンルの出店場所が開拓できて、なかなか面白い年になったのではないかと思います。
で、この先イベント出店が増えていき、だんだんと記事が長くなっていきそうで戦々恐々としておりますが、2013年に続きます。
あと、忘れてた。2012年7月25日、サンキョー北島店さんの看板。現在との価格差よ……。