長崎ドライブ~part.1「平戸・生月編」

さぁ、みなさんお待ちかね! 道の駅スタンプラリーの時間がやってまいりましたよ!!(ひゅーひゅー)
ということで、12/10(土)の「第21回 きらきらフェスティバル in SASEBO」の後のお話です。
上記イベント終了時、もうすでに21時過ぎだったため、近場の道の駅で車中泊でもと思い、させぼっくす99に向かったのですが、なんかヤンチャな車が多かったため(汗)、スタンプだけ押して(24時間押せるみたい)、上のカブトムシのいる昆虫の里たびらまで移動して就寝、朝起きてからの夜明けのカブトムシとなりました。
しかしこちらの道の駅は9時オープンなので(起きたのは7:30)、先に生月大橋へ向かうことにします!
……が、それでもまだちょっと余裕はあるので、



好展望地だという川内峠へとやって参りました(写真は駐車場)。
ちょっと寒いですが、峠まで歩いてみましょう。



広場。



塩上げ石。



ススキの道。



振り返って1枚。



頂上の遺跡(?)群。



川内峠。



展望台。



頂上からの展望。



西海国立公園指定記念碑。



ススキと海。



半島と海。
……と、ここだけで写真アップしすぎじゃないかい?(汗) 良い場所でした!



さていよいよ、青の生月大橋を渡りまして(ちなみに先に渡った平戸大橋は赤)、



道の駅・生月大橋に到着。



道の駅から見る、生月大橋と船。
で、スタンプだけ押して帰るのも何なので、生月島を見て周ることにします。



生月は、江戸時代に日本最大規模を誇った益冨捕鯨の土地のようです。






塩俵の断崖の柱状節理。面白いカタチ!



生月島の北端に位置する大バエ灯台。









大バエ灯台からの眺め。ザ・水平線!



生月サンセットウェイの途中にあった謎の岩石群。何?
それはともかくとしても、上のリンクからも分かる通り、この道はなかなかの絶景ロード。









光の加減でぜんぜん上手く撮れてませんが……(汗)。
検索で見つけたthreetroyさんの紹介ページの写真がカッコいいです。僕もラポ吉で真似しようかしら?(笑)



生月を堪能したあと、昆虫の里たびらに帰還。
だいぶ長くなってきたので、part.2「田平・松浦編」につづきます!
★近日中の主な出店スケジュール★
・12/12(月)~12/27(火)までの月・火・金・土・日、@そらいろのたね(熊本県)
・12/28(水)、@葉な果菜(大分県)、「第5回 葉な果菜マルシェ」
・1/1(日)~1/3(火)、@たのもしの宮・粉河産土神社(和歌山県)
(ラポラポって?/出店カレンダー/お問い合わせ)