味噌づくり~前編
2021年2月10日

「小麦の記録」同様、共育学舎さんのところの味噌づくりの記録もまとめてみます。
ということで、昨日2/9(火)、



まず、三日三晩水に浸けておいたこちらの小麦さんたちを、3kgくらいずつ小分けにして蒸していくとのことですが、



かまどに火を起こすところから始めましょう~!!



木をチェーンソーで切ったり、



斧で薪を割ったり、



トランポリンで跳ねたりした数分後、



無事に火も起こり、小麦の蒸し作業開始!!
……が、これがなかなか思うように蒸しあがらず、刻々と時は過ぎていきます。



「ま、のんびりいこうぜー」
ということで、



絶品☆お昼ごはん。
お椀の間にあるのは、共育学舎さんとこのコッコさんが産んだ新鮮タマゴです♪



そうこうしているうちに、第一弾が蒸しあがり、40℃以下まで冷ましたのち、「もやし」とも呼ばれる種麹をささーっと混ぜ合わせます。
ちなみに、最初の写真もこの段階のモノ。



で、それを袋に詰めて、適温に保っておくために、



コタツの中にIN! なるほどー(笑)。
……という一連の作業が、この後夜まで続きまして(なんせ、蒸しあがるのに時間が……)、一晩放置。



そして翌日、つまり本日2/10(水)におコタの中をチェックしてみると、



どうやら無事に、麹が育っているようです☆
この後、明日は大豆を茹でて、明後日か明々後日に、麦麹と混ぜて樽に仕込むとのこと。出来上がりが楽しみです♪ 中編へつづく!